黒鉛を知ろう

黒鉛と鉛の違いについて

今回は黒鉛と鉛の違いについてお話させていただきます。

見た目および結晶構造について -黒鉛の場合-

まずは黒鉛から説明します。今回は分かりやすく鱗片状黒鉛を参考にします。

下図の左は岐阜県飛騨市神岡町の鱗片状黒鉛の写真です。

下図の中央は拡大写真ですが六角板状の自形鉱物を見ることができます。黒鉛は炭素の塊として産出されます。

この六角板状の構造は黒鉛の結晶系(結晶構造の基本となる形)である六方晶系(下図右)をよく表しています。

見た目および結晶構造について -鉛の場合-

次に、鉛を含有する鉱石として有名な「方鉛鉱」について説明します。

下図の左は滋賀県甲賀氏土山町の方鉛鉱の写真です。

下図の中央は拡大写真ですが、立方体の自形鉱物を見ることができます。黒鉛とは異なり、方鉛鉱は鉛と硫黄の化合物です。

この立方体の構造は方鉛鉱の結晶系である立方晶系(下図右)をよく表しています。

両者の違いを一覧にまとめました

次に黒鉛と鉛(方鉛鉱)を比較した表を以下に示します。ご覧のとおり両者には明確な違いがあります。

唯一ラテン語が似ていますが、元素分析が一般的に普及していない時代の人々が「黒鉛を鉛と誤認」したことが要因と推定されます。

黒鉛鉛(方鉛鉱)
別名Graphite、グラファイト、石墨Galena
ラテン語plumbagoplumbum(鉛)
化学式CPbS
結晶系六方晶系立法晶系
自形結晶六角板状、鱗片状、
粉末状、塊状など
立方体、正八面体
黒色・灰黒色・鋼灰色など
劣化しない
鉛灰色
劣化に伴い黒くなる
光沢金属光沢~亜金属光沢
(土状黒鉛は鈍い光沢)
強い金属光沢をもつ
劣化に伴い光沢がなくなる
モース硬度12.5
比重2.237.60
条痕灰色~黒色(油様の光沢)鉛灰色
へき開1方向に完全3方向に完全
用途摺動性、導電性、
熱伝導性、耐熱用途
鉛の原料

アイキャッチ画像

今回のアイキャッチ画像は岐阜県飛騨市神岡町の鱗片状黒鉛です。

はっきりとした六角板状の黒鉛粒子を確認することができます。

大変喜ばれています!

無料サンプル申込・お問い合わせ

初回は5種類、合計1まで無料にてサンプルをご提供しております。
研究や開発にお役立てください。

サンプル
黒鉛